骨董・古美術を楽しむ
HOME古美術骨董・古美術ノート
  1. 骨董・古美術ってなんだろう?
  2. やきもの鑑定のポイント
  3. 六古窯(瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前)
  4. 陶器と磁器
  5. 茶陶と京焼
  6. 東洋(日本以外)のやきもの
  7. やきもの以外の骨董・古美術
  1. 箱と銘
  2. 真贋
  3. 日本人の美意識とわび茶
  4. 愛好家の心得
  5. 美術館の紹介
  6. 人名小辞典
  7. 参考文献

美術館の紹介

・愛知県陶磁資料館(瀬戸市南山口町 0561-84-7474)
猿投、瀬戸、常滑の地元窯の資料多く、中国各地の窯の製品も展示されている。陶磁に関しては、この地方で第一級の内容を誇ります。 
・昭和美術館(名古屋市昭和区汐見町 052-832-5851)
後藤幸三氏蒐集の茶道具が多い。尾張徳川家家老邸の重文茶室捻駕籠席が移築現存
【与次郎作茶釜、古瀬戸尻膨茶入銘伊予簾、鬼熊川茶碗銘薄柿、瀬戸黒茶碗銘恒根】
・徳川美術館(名古屋市東区徳川町 052-935-6262)
尾張徳川家の伝世品を主に、紀州家、一橋家などの売り立て品を加えた大名道具
【国宝源氏物語絵巻、利休作茶杓銘泪、白天目茶碗、唐物茶壷銘松花、初音の調度】
・岐阜県陶磁資料館(多治見市東町 0572-23-1191)
志野、織部などの美濃の桃山陶の展示が豊富だが、優品は意外に少ない。
・石川県立美術館(金沢市出羽町 076-231-7580)
??? 九谷焼、仁清や加賀蒔絵など美術工芸の盛んな石川県ゆかりの美術品を展示す。
【国宝仁清雉香炉、重文仁清梅花図平水指、重文和歌浦蒔絵見台、重美九谷布袋図皿】
MOA美術館(熱海市桃山町 0557-84-2511)
??? 世界救世教教祖岡田茂吉(1822〜1955)がコレクションしたものを中心に展示する。
【国宝尾形光琳作紅白梅図屏風、国宝仁清作藤花図茶壷、国宝手鑑鏡翰墨城】
MIHO MUSEUM(滋賀県甲賀市信楽町 0748-82-3411)
  世界救世教分派の教祖の収集品を中心とする、日本、中国、中東の名品を展示する。
・京都国立博物館(京都市東山区茶屋町 075-525-2473)
仏教美術、古筆、安土桃山の美術など第一級の美術品が所蔵展示されている。
・野村美術館(京都市左京区南禅寺下川原町 075-751-0374)
  茶と能に造詣が深い野村證券創立者野村徳七(1878〜1945)の収蔵品を主体とする。
【砂張大名物淡路屋舟、重美和漢朗詠集断簡、重文佐竹本三十六歌仙(紀友則)】
・細見美術館(京都市左京区岡崎最勝寺町 075-752-5555)
毛織物で財をなした細見亮市(1901〜78)實(1922〜2006)父子の収蔵品を主体とする。
【絹本着色愛染明王像、芦屋霰地鹿楓図真形釜】
・大和文華館(奈良市学園南 074-245-0544)
近鉄社長の種田虎雄(1833〜1948)が矢代幸雄(1890〜1975)に蒐集依頼して出来た
【国宝李迪雪中帰牧図、仁清おしどり香合、重文佐竹本三十六歌仙(小大君)】
・大阪市立東洋陶磁美術館(大阪市北区中之島 06-6223-0055)
旧安宅財閥安宅栄一のコレクションを中心とした東洋陶磁専門の美術館
【国宝油滴天目茶碗(酒井家伝来)、国宝飛青磁花生(鴻池家伝来)、重文染付魚藻文壺】
・藤田美術館(大阪市都島区網島町 06-6351-0582) 
藤田組の藤田傳三郎(1841〜1912)と次男徳次郎(1880〜1935)の蒐集品を中心とする
【国宝曜変天目茶碗、国司茄子茶入、古銅角木花入、重文古今和歌集断簡(高野切)】
・湯木美術館(大阪市中央区平野町 06-6203-0188) 
吉兆創業者湯木貞一(1901〜1997)の蒐集した茶道具を中心とした美術館
【志野茶碗銘広沢、寸松庵色紙、継色紙、重文佐竹本三十六歌仙(在原業平)】
・和泉市久保惣美術館(大阪府和泉市内田町 0725-54-0001)
【国宝青磁鳳凰耳花生(銘万声)、重文貫之集断簡(石山切)】

 

 

ホームへ戻る
営業概要
物件紹介
骨董・古美術を楽しむ
茶花道教室
お問い合わせ
HOME|個人情報の取り扱いについて|お問い合わせ