骨董・古美術を楽しむ
HOME古美術骨董・古美術ノート
  1. 骨董・古美術ってなんだろう?
  2. やきもの鑑定のポイント
  3. 六古窯(瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前)
  4. 陶器と磁器
  5. 茶陶と京焼
  6. 東洋(日本以外)のやきもの
  7. やきもの以外の骨董・古美術
  1. 箱と銘
  2. 真贋
  3. 日本人の美意識とわび茶
  4. 愛好家の心得
  5. 美術館の紹介
  6. 人名小辞典
  7. 参考文献

人名小辞典

(1) 近世の作家

青木木米(1767-1833)

明末様式の染付煎茶道具などを手がけ、山陽・竹田らと交友し名作多い

尾形乾山(1663-1743)

光琳の弟、京の北西鳴滝に築窯し乾山と号す、自由闊達な作風で色絵陶器多い

尾形周平(1788-1839)

乾山に私淑し尾形を名乗る、初代道八3男仁阿弥道八弟、南京赤絵写・青磁など

奥田穎川(1753-1811)

木米が師事、明末陶磁の写しのほか穎川様式と言える作風を確立した

仁阿弥道八(1783-1855)

初代は高橋道八(1749-1804)、2代目は名工で阿弥号を賜り宮家等の保護受けた

野々村仁清(生没年未詳)

轆轤の名手で国宝茶壷や香炉など色絵陶の名作多い。日本陶磁史上最高評価

本阿弥光悦(1558-1637)

鷹ケ峯に芸術村を築き、陶芸・漆芸に係わり自らも楽茶碗を作り書も残す、寛永三筆

楽家代々

初代・長次郎、2代・常慶、3代・道入(ノンコウ)、4-8代・一入・宗入・左入・長入・得入、9代・了入、10代・旦入、11代・慶入、12代・弘入、13代・惺入、14代・覚入、当代

永楽家代々

土風炉師を家業としたが11代保全(1795〜1854)が色絵陶磁器を始め、紀州徳川家より「永楽」印を拝領し永楽姓の由来となる。交趾・金襴手・仁清写しなど優品多い

(2) 近代現代の作家

 

作 家 名

説   明

荒川豊蔵(1894-1985)

志野の人間国宝、号斗出庵、唐九郎に比べ作風穏やか、長男は水月窯武夫

石黒宗麿(1893-1968)

富山県出身、鉄釉陶器人間国宝、京都東山に築窯

伊勢崎淳(1936- )

伊勢崎陽山次男、備前焼の人間国宝、兄の(1934-)は岡山県無形文化財

板谷波山(1872-1963)

近代陶芸の先駆者、陶芸家初の文化勲章受賞

今泉今右衛門

当代14代、13代は人間国宝。本人作は印刻、窯物は今右衛門・今右エ門描名

上田直方

当代5代、4代5代は名工で共に滋賀県無形文化財の信楽茶陶作家

江崎一生(1918-1992)

常滑焼作家、古常滑の研究・再現に努め高く評価される

大樋長左衛門

当代は10代、裏千家仙叟に同道した初代長左衛門が始祖、飴釉が特徴

岡部嶺男(1919-1990)

唐九郎長男、米色青磁・粉青磁を再現しその作品世界は嶺男青瓷と呼ばれる

加藤孝造(1935- )

5代幸兵衛と豊蔵に師事、岐阜県無形文化財、志野は評価高い

加藤光右衛門(1937- )

十右衛門次男、美濃大萱八坂窯、志野・織部など評価高く茶陶中心

加藤幸兵衛

当代は7代、5代は美濃物から金蘭手までこなす名手で弟子多い。6代は卓男

加藤作助

当代は5代、3代は魯山人と親交厚く、4代(1909-)は愛知県無形文化財

加藤重高(1927- )

唐九郎次男、永仁事件後兄嶺男が父の許を去るも父と共に作陶、織部は高評価

加藤舜陶(1917-2005)

赤津窯、御深井系の灰釉技法が高く評価、愛知県無形文化財保持者

加藤 タ(1927- )

背戸窯21代目、黒織部などに優れた作品多い

加藤十右衛門(1894-1974)

志野の名手と言われる。長男芳右衛門、次男光右衛門、三男彌右衛門

加藤唐九郎(1897-1985)

一無窯、「原色陶器大辞典」編纂、黄瀬戸・志野・織部など力強く豪快な作風

加藤土師萌(1900-1968)

瀬戸に生まれ岐阜県陶磁器試験場勤務後横浜に築窯、色絵磁器人間国宝

加藤芳右衛門(1932- )

十右衛門長男、古瀬戸・志野・織部など高く評価されている

金重陶陽(1896-1967)

備前焼人間国宝、古備前を深く追求した備前中興の祖、魯山人に作陶を教える

亀井味楽(当代1931-)

当代14代は高取作家として福岡市無形文化財指定、黒田藩御用窯直系

河合寛次郎(1910-1966)

島根出身の民芸陶作家、波山に師事し清水の六兵衛窯を譲り受け鐘渓窯開く

川喜田半泥子(1878-1963)

百五銀行頭取の数寄者作陶家、志野や李朝風のものを手がけたが全て無銘

河本礫亭(1895-1975)

瀬戸染付磁器名門で愛知県無形文化財、養子五郎は磁器から陶器に転じた

北大路魯山人(1883-1959)

書・篆刻・料理に有名で星丘茶寮主人、織部・乾山写し等高人気だが贋作多し

清水六兵衛()

当代8代、1875生の5代(六和)と1902生の6代は特に評価が高い

楠部弥弌(1897-1984)

青磁・金襴手などを得意とする。当初画家を志、後に陶芸家となる。文化勲章

小山富士夫(1900-1975)

東京国立博物館勤務し文化財保護委員会調査員、実作もした古陶磁研究家重

近藤悠三(1902-1985)

富本憲吉の助手を務めた後清水で独立、染付の人間国宝

坂高麗左衛門(李敬直系)

12代2006年事故死13代空席、萩藩御用窯、11代は山口県無形文化財

酒井田柿右衛門

当代14代、14代は人間国宝。本人作は無銘、窯物は柿右衛門銘入り

坂倉新兵衛(李勺光系)譜)

当代15代、12代は9代高麗左衛門に師事10代休雪と並ぶ萩焼中興の祖

坂田泥華

当代14代、深川系。14代は11代休雪・14代新兵衛ともに山口県無形文化財

島岡達三(1919-2007)

浜田庄司に師事、民芸陶の人間国宝、三島の技法に倣った網文象嵌が得意

清水卯一(1926-2004)

京都五条に生まれ石黒宗麿に師事、鉄釉陶器の人間国宝

杉田祥平(清閑寺窯)

初代は江戸後期に五条坂に築窯、当代4代、仁清風の色絵茶陶多い

鈴木 蔵(1934- )

志野の人間国宝、緋色の志野に特徴あり、志野としては薄作りの傾向

鈴木五郎(1941- )

豊田に生まれ藤岡に築窯、志野・黄瀬戸の評価高い

須田青華

当代は4代、山代温泉に築窯し染付が得意、初代は魯山人に陶芸を手ほどき

諏訪蘇山

青磁が得意、3代は富本憲吉・六兵衛などに師事、当代4代は3代(玄心)3女

清風与平

当代は6代、京都の茶陶作家、初代は金襴手、2代は染付、3代4代共に名工
伊羅保が得意

高取八仙

当代13代は祖父「八扇左七」から茶陶学ぶ1934生高取焼茶陶作家

高橋道八

当代は8代、煎茶道具が多い京都の作家、染付・白磁・青磁に優品
FHJ、3代4代共に名工

高橋楽斎

当代4代、初代楽斎は1899生名工。3代は滋賀県無形文化財、茶陶作家

田原陶兵衛

当代13代、12代は1925生「陶兵衛萩」と言われる名工で山口県無形文化財

玉置保夫(1941- )

5代幸兵衛に師事、黒田領冶により志野が高く評価、玉山窯

塚本快示(1912-1990)

白磁・青白磁の人間国宝、土岐の快山窯は長男が承継

坪島土平(1929- )

半泥子に師事、半泥子没後津市の廣永窯を継ぐ

富本憲吉(1886-1963)

初期は柳宗悦の民芸運動に共感するも離れる、色絵磁器の人間国宝

長岡住右衛門

当代は11代空権、伊羅保の多い松江藩御用窯楽山焼、9代空味、10代空處
伊羅保が得意

中里太郎右衛門

当代は13代、唐津藩御用窯の流れを汲む、12代無庵は唐津焼人間国宝、
伊羅保が得意

中村翠嵐

当代は2代、交趾焼をテーマとして他の要素を加えた茶陶作家

中村道年

当代は5代、初代は京都生、道八に師事し八事に築窯、2代以降楽焼主体

中村六郎(1914-2004)

備前焼作家、徳利・ぐい呑など酒器は人気、長男が窯を継ぐ

西岡小十(1917-2006)

小次郎窯、小山富士夫の協力得て古唐津の再現に努める

濱田庄司(1894-1978)

板谷波山に師事、民芸陶の人間国宝、柳宗悦・リーチ・河合寛次郎と知遇得る

藤原 啓(1899-1973)

備前焼人間国宝、当初文学を志し40才頃から作陶、陶陽・魯山人の指導受く

藤原 雄(1932-2001)

備前焼人間国宝、長男、出版社勤務後小山富士夫に進められ作陶に進む

真清水蔵六

初代は幕末の清水に築窯、青磁・三島などに文人趣味の独自の作風を築く

松林豊斎(1921- )

当代14代、宇治朝日窯、特有の鹿背や刷毛目が得意

三浦竹軒

当代3代、初代は初代竹泉3男で兄竹泉没後3代竹泉継ぎ2代長男に譲る

三浦竹泉

当代5代、染付の煎茶器多いが色絵磁器も手がける

三輪寿雪(1910- )

9代休雪の雪堂3男11代休雪、人間国宝、半泥子に師事、藩御用窯三輪窯

三輪休和(1896-1981)

9代休雪の雪堂次男10代休雪、人間国宝、S2年10代継ぎS42年弟に譲る

宮川香雲(1938- )

京都出身、6代六兵衛に師事、香斎別家にて作風も似る

宮川(真葛)香斎(1922-)

当代5代、初代は青木木米弟子、永楽風の色絵茶陶が主体
いは

矢口永寿

当代3代(1941-)、茶陶作家、祥瑞や仁清写しの作品多く九谷作家で最も高価

山口錠鉄

赤津焼代々の窯元、先代(1920-1999)は茶陶作家で織部の作品多い

山田常山

当代は4代、3代常山は常滑(朱泥)焼の人間国宝

山本陶秀(1906-1994)

備前焼の人間国宝、雄一は長男
a)4

若尾利貞(1933- )

志野で岐阜県重要無形文化財保持者認定、鼠志野が得意、琳派の影響受く

 

 

ホームへ戻る
営業概要
物件紹介
骨董・古美術を楽しむ
茶花道教室
お問い合わせ
HOME|個人情報の取り扱いについて|お問い合わせ